久しぶりの更新

論文を見つけた。 Regaining my new life: Daily lives of suicide-bereaved individuals http://dx.doi.org/10.1080/07481187.2017.1297873自殺対策大綱の5年ごとの見直しの年にあたるらしい。 最近全然自殺対策関連のニュースを追えていないけれど、今の仕…

年始

年末年始は漫画に明け暮れた。といっても子どもの昼寝時間だから1日2時間で、子どもが生まれる前はこれを明け暮れたとは言わなかっただろう。年に1回くらいどっぷりはまる漫画に出会いたい。1週間くらいそのことばかり考えていられるようなの。どっぷりはま…

足元から

環境問題とか、病気とか、大きな問題を伝えるニュースを見て泣くだけだった小さい頃。 今は、多少だけれど自分でも何かできると知っている。そういう勇気と自信がつくまでに随分時間が経ってしまった。これからも腰が引けてしまうことは多々あるんだろうなあ…

個別化

久しぶりに自分について考えた。時間がないからメモ 数学は決まりごとだから、決まりを覚えてそれを当てはめれば問題なかった。 科学の理論は現実をモデル化したもので、例えば水の温度は均一だといったって、同じプールでも日向の水は温かいし、日陰はぬる…

長寿の秘訣

昨年末から外国に来ました。この国は物価が高い。ジャンクフードが高い。お菓子が高い。 土日は基本お店が閉店。だから子どものおやつはパンだし、休日にはみんなで絶景を眺めながら散歩をする。長寿になるわけだ。景色は毎日綺麗だし。

6年前の自分

久しぶりに、最初の頃のブログを読んだ。人にピュアともコップ男とも言われるわ、というような、頭の中身全開の内容だった。過去の日記に「考えるのが好きな人ではない」と自分のことを言っている部分があった。これは、考えた結果をブログに理路整然と示す…

隙間時間

育児開始から3ヶ月弱が経ちました。 にこにこ笑うようになって指数級数的にかわいさが増してきてる。 先週あたりから目だけ見てても笑ってるのが分かるようになって、ますます可愛さましている。見ていて飽きない。 でもだから、作業は滞っている。メールを…

博士の学位

取りました。もう少し、気分が盛り上がるものだと思っていた。博士課程への進学がそもそもとても個人的な理由だったし、自分のための研究だと思って続けきた。しばらくして、個人的な理由とは別に、一貫した理由が必要だってことにやっと気付いて、それから…

これから

どうしようか、と思う。 時間が過ぎるのを、ちゃんと確認しながら進もう。人生を踏みしめることか。体調がいまいちだからか、最近あまり考えない。 ぼーっと横になっている。これでいいのかもな、と思った。 いまも走り続ける友人たち(友達、の方が近しい感…

いらいらする理由

いらいらして文句が言いたい。 というか、言っている。後輩が言うことを素直に聞かない、偉そうだ、と思って文句を言うのは横柄だ、と思う。 文句を言っている最中に、自分が文句がいいたい気持ちなことに気づいた。そして、いらいらしている理由を探したと…

うらやましいと思う気持ちと焦り

うらやましいという気持ちが、薄い人がいて、それも私はうらやましいと感じる。 これでいいんだって思えるときはいい。だけど劣等感を抱き始めたらどうするのか。劣ってる、と思ったときは寝る。 普通、興味がない人に対して強い感情を抱かないものだと思う…

新年度

桜が盛大に散り始めて、見事な桜吹雪だった。新年度をどんよりした気分ではじめるのは初めてだ。 黙々と分析するけれど、やったからって進んでいるとは限らないのが辛い。暗い気分だ。

志は。

志は、最初はよくわからなかった。そのうち、鎮魂だと思うようになった。 そしてさっき、鎮魂の意味を調べていて、それが故人だけでなく生きている者にも向けられる言葉だと知った。ブログを後で読んだときのために、書いておく。 やめないで、ちゃんとPh.D…

データ収集がしにくいという甘え

データを収集するのに時間と手間がかかるからといって、分析の質が落ちる言い訳にならない。そもそも、そのテーマを選ぶべきではない。というか、選んだならやりきるぞ、と。悔やんでも今の時点では意味がないので、時間をかけることになるんだと思う。確か…

写真うつり

写真に映すと寂しそうに見えるらしい 知ったことかと言い切れない気弱さが、出るのかもしれない「写真うつり」というタイトルにしたが、ここで話し方に話題を変える この5年間、よくやった。でも口に出すときに、よくやった自分、というと痛い感じになるなと…

お元気ですか

私は元気ですよっと。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

博士論文を提出した

終わった・・・のか?っていうセリフが思い浮かぶくらい、あっけなかった。 提出して、終わり。 成果を出すとか、何かを創りだすって、ほとんどが地味か単調な作業なんだろうなあ。 実は提出しただけで審査は始まってもないから、気分的にはそんなに解放感は…

長い学生生活

が、終わろうとしている(かもしれない)ことに気づいた。 日曜日なのに隣接したビル工事現場で重機ががごんがごんいってて、それに責任押し付けられないなと思いつつ、集中力が切れたので日記を書く。長い長い学生生活が、あと半年で終わるかもしれない。 終…

博士論文

11月の提出に向けて書いている。結果の、理論を書くのは時間かかったものの、書いたおかげでやっとこの研究で何をしてきたかが分かってきた。結果を一度まとめて初めて、自死遺族の悲嘆に関する分厚い教科書を違和感なく読めるようになった。先に教科書を読…

少しずつ前向きであること

啓発ちっくなタイトルになった やる気の傾斜角度をプラスに保つこと、って思ってる。 小学生のころ、テストの点数がいつも30点とか40点だった子がいた。勉強が得意な子どもではなかった。でも好きなことは小さい頃から一人でも積極的にやっていた。美術館に…

愛だなあと思うこと

衝撃的な経験は、生きていれば何かしらある。それに対応しながら日常生活を送っている。私の研究は、その「対応」についてまとめるのが目的だ。どうやって日常生活を保っているのだろうか?人が語る人生にはストーリー性がある。ある程度受け入れられるスト…

メンテ

ノースカロライナに行ってきました。ライティングワークショップ。日本語も英語も、語彙を増やす必要がある。特に日本語。英語もめちゃ必要だけど、、英語はエディターに修正してもらうっていう文化が浸透してて、英語が母国語でも依頼するみたいだった。日…

がーん

1年前に比べて、体重が5キロ増えた。パンツが入らない。がーん。がーん。一昨年の写真をみて、背中から見た体型の変化に軽くショックを受けた。太ったことを認めざるを得ない瞬間。 といいつつ、受験のときもそうだったけど今年はそれより机にへばりついてる…

スーパーネガティブモード

なんでスーパーってつけたいと思ったんだろう。 ネガティブ。人の言葉が批判に聞こえて仕方がない。し、なんかダメなやつって思う。こういうのなんていったっけ。卑下だ。卑屈だ。半端もの。こうなるのは、判断基準が曖昧になってるとき。いっとき信じてきた…

アニメの感想 dtb

ここ3日間、朝から晩までアニメを見続けて目が疲れた。でも満足。充実。 寝食忘れた。アニメやゲーム、気に入ると気持ち悪くなるまで見る。いくら好きでも研究や絵画や楽器ではこうならないのに。 見ていたのはdarker than black。2007年ごろ放映されていた…

音に反応する

音には結構敏感に反応してしまうまず、ものを食べる音。特に、たぶん唾液の分泌が多いだろう人が噛むときの水音が混じったのと、すごく気を付けてるのになんか出ちゃう、みたいな音。あと、キーボードを打つ音。これは、試験のときの筆記用具の音に似ててす…

友だちに仕事を頼む

甘えてしまって、失敗した。 でも相手がきちんと対応していくれたから、なんとかまとめられたと思ってる。感謝感謝。 面子を考慮して動くってことが苦手すぎるけれど、全然そんなこと言ってられない年齢になってきたんだな。お互い。もっと社会のしくみと人…

なので、自分の人生楽しんでください

もう3年前に言われた言葉 文脈は忘れた けど、意味は今の方がしっくり分かる気がした

主観と客観再び

もやもやする。言葉を当てはめることで、もやもやしたことにとりあえず枠組みを与えることができる。だけどその時に感じる違和感てなんだろう。 喪の過程、といわれるものについてもそうだ。自分の状態を本で読んで、後付けでああそういうことだったんだと納…

ことばの実態

毎日つかってることばには、言った瞬間に映像や匂いが付随してくる。 慣れ親しんでないことばだと(私にとっては)ただの文字列だったり、人によってはことば=文字じゃないかもしれないけど、とにかく記号でしかない。でもその場合ですら文字列っていうとな…