2008-05-01から1ヶ月間の記事一覧

状況を把握する能力

最初はずっと誰にも(自分からは)公開しないでこっそり日本語を書く練習しようと思っていたのだけれど、 なんでそんなことにこだわるのかよく分からなくなってきたのでミクシのプロフィールにURL貼りました。ミクシは誰が見に来たか分かるから気になる。…

Eng Engl English!

というわけで、英語ブログを始めました。グーグルの方です。 http://mamikabocha.blogspot.com/ 続くかな?今日は八重洲地下道26番出口から出て1分のところにあるビルで開催されている説明会に参加してきました。 説明1時間+適性試験1時間+補足説明と質疑…

めざすもの

レイチェル・カーソンとジョージア・オキーフです。 ふたりに共通するのは、自分の価値観に忠実に行動していることです。 私は多分、就職とか社会とはあまり相容れない考え方をしてきているのでしょう。競争が嫌いなのは、あまりにも負けず嫌いだから。 負け…

負けず嫌いが主張すべきこと

たぶん見た目からして結構負けず嫌いそうな感じを与えているし、 履歴からしても頑張る系の人間だと思われている。そんなときに何を主張するかって?コミュニケーション取れますよ、ちゃんとまわりと上手くやっていけますよ、 とアピールするのがよいかと思…

あなたの強みはなんですか?

相変わらず、この質問が苦手だ。 毎回違う答えを言ってしまう。今日は興味の範囲が広いこと、と言った。あとで考えたのだが、意外としぶといところが強みなのではないかしら。 渡米したときも、帰国したときも、進振り(はちょっと違うけど)、3年で進路に迷…

気分のムラも個性と見れば

さっき書いてたときの自信なんてどこへやら。 自信あると思ってるところがへったくれ。体言止めを減らそうと思うと、いつも書いてこなかったから文末が全部です。になったりする。 日本人が書いたエッセイを読もうと思う。さて、その他もろもろとどう共存さ…

図書館

図書館というと、去年は天井が高い医学図書館が好きでした。 改修工事のために閲覧室がなくなってしまってからは、薬学図書館をよく利用しています。現在の研究室では、教室内のパソコンで就職活動の書類作成やレストラン検索ができる雰囲気です。 まず本郷…

ことばあそび

にくにくにくきんにくにく♪ くにくにくにくにくにんにく。 こねこねこねこねこねこ。あ、なんかどうでもよくなってきた。けれど音が好き。 昨日クワガタが壁にへばりついてた。クワッと。9ワット。九㍗。どうしちゃったのかしらんにゃんにょん。ちょろころ…

中国語学習(listening and speaking)

3週間では短すぎるにしても、行かないよりはましだろうしモチベーションアップにはなる。オリンピックの影響であるとか、場所であるとか、 もしくは日本でもこんな方法なら会話が上達するというアドバイスがあれば教えて下さい。週1回、文学部の中級中国語を…

インテリ

揶揄するときにしか使われなくなっていませんか? 「知識への探究心」がインテリの条件であるという人がいます。目指してインテリになった人がインテリと呼ばれていると感じていました。 わざとらしくて嫌だと思っていたのですが、それは私の価値観であって…

部屋

部屋の入り口に立つと正面は庭へ通じるガラスの引き戸です。 左手は造りつけの本棚で、赤くこっくりした色の板が同色の床と天井の間を仕切っています。家全体が打ちっぱなしのコンクリで、特に1階の部屋には重量のあるものに囲まれる閉塞感があります。 それ…

白紙の心でものを見る

本棚の片隅、というわけでもなく真ん中あたりのよく目につく場所に「文章の書き方」(岩波新書)がありました。 このブログも文章を書く練習がしたいと思って開設したことですし、調度意識が高まってきたところでこの本を読み始めました。どうして ごきぶり…

フリーランス

ライフイベントが理由で仕事を中断しても復帰できることがしたい。 世界中どこへ行っても仕事ができるようにしたい。物書きの種類について。 偶然に、フリーランスの医学ライターの方と連絡を取る機会に恵まれたのですが、 その方曰く、読み手に合わせて書く…

インディになろう

①年収6百万以上 ②自慢できるパートナーがいる ③年をとるほど素敵になるこれらが女性が自立するのに必要な条件(勝間和代の「インディペンデントな生き方」より)。うん目指そう。素敵だなって思う女性が周りに沢山いるから、その幸運に乗っかって。まず。。…

英語学習

昨日書き忘れた。東大でも工学部では英語教育に熱心でベルリッツの講師を招いて特別講義を開催しており、好評らしい。 薬学部で受講してる同級生もいた。医薬英語、医学英語という単語があるらしくて、医科歯科に専門コースができたらしい。学外にも開いてる…

進路と性質と教育

MITAという、翻訳者の勉強会に行って来ました。毎回、2時間程度のプレゼン→ごはんを食べながらディスカッションというのが定型らしい。今回はVIAのプログラムを引率した女性のプレゼンでした。事前準備は大切らしい。 小学生のころは、準備大好きな子でした…

どのように医療と関わろうか?

今日は、日本メディカルライター協会主催の講演会に出席してきました。 医療分野の翻訳に関連した内容の講演が4つ。面白かったので以下に紹介しておきます。ノバルティスのメディカルアドバイザー(MD、Ph.D): 医薬翻訳の重要性と専門性の高さを強調してお…

ここはグリーンウッド:ティーンの思い出!

実写版で放送されるらしいです。小学生の時一番好きな漫画でした。 那須雪絵のゆったりした絵に想像が膨らみます。「月光」もお勧め!えー。昨日荷物一式が送られてきて、一つの部屋がダンボールで埋まりました。 天井近くまで積みあがった箱で室内の景色が…

ランニングの効果

友達を見習ってちょっとずつ走り始めて4年目^^ 週3回くらい、30分くらいずつ。景色と一緒に、余計な考えが後に流れていく感じ。昨夜走ったらあんまり気持ちがよくて、いろいろ整理できた気がしたので勢いでブログに登録してみました。将来なにかしら書く仕…