2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧

退屈と多忙

暇な人ほど何もしないのはどういう訳だろうと不思議に思っていた。 「なんだか毎日が退屈。なんか面白いことない?」という口癖が本気でないのはわかっていたけれど。・・・ ・・・“退屈な人生”と“忙しい人生”は、実はとても似ているのだということがわかった。 ど…

Chronic Disease Self-Management Program(CDSMP)

研究室全体の研究の流れが、やっとわかってきた。うちの研究室では、慢性疾患セルフマネジメントプログラムの評価研究が 一つの大きな柱になっている。CDSMP: スタンフォード大学医学部・患者教育研究センターで開発された、慢性疾患をもった人たちが、病気…

社会人としてのチカラ

興味のうすいことに関しては 何の意見ももたないくせに、言いたいことを言わずにはいられない 学生だからなのか 生来の性分なのか。 社会人としてのチカラを身につけないと これからすごく苦労するよ、といわれた その通りだと思います 代表をいつも怒らせて…

結果の一般化について

内田先生のブログより抜粋「教条や社会科学は『汎通性』を要求する。あらゆる歴史的状況について普遍的に妥当する「真理」であることを要求する。 だが、その代償として失うものが多すぎる。 マルクスの理論が普遍的に妥当すると主張してしまうと、なぜ他な…

書くことの効果

「自殺対策」って、口にするのも書くのにも 抵抗がなくなってきた。self-stigmaの解消といえるのかしら。これはすごいことだ。最初は自殺のひとことだって、打てなかった。 さて、明日9月6日はWHOの「世界自殺予防デー」です。 NPO法人ライフリンクがWHOの後…

引け目の解消

内田樹のブログは面白い。 1回のエントリに1回は 仕事が減ると嬉しいけれど、 引退後の食い扶持がなくなるからやめられず。。 みたいなことが書いてある気がする。 文章全体が面白いから 上記のような部分はいつも読み流していた そういえば、身近に同じよう…

壮年期

健康日本21では 25歳から44歳を壮年期と呼ぶらしい。壮年期・・・ 分からないとか知らないとか考える材料が足りないとか (当たり前だが)言ってられないのだと、 つくづく思う 「プロ」って言葉は、大学の頃からよく耳にするようになった どういう状態を指す…