2012-01-01から1年間の記事一覧

博士論文を提出した

終わった・・・のか?っていうセリフが思い浮かぶくらい、あっけなかった。 提出して、終わり。 成果を出すとか、何かを創りだすって、ほとんどが地味か単調な作業なんだろうなあ。 実は提出しただけで審査は始まってもないから、気分的にはそんなに解放感は…

長い学生生活

が、終わろうとしている(かもしれない)ことに気づいた。 日曜日なのに隣接したビル工事現場で重機ががごんがごんいってて、それに責任押し付けられないなと思いつつ、集中力が切れたので日記を書く。長い長い学生生活が、あと半年で終わるかもしれない。 終…

博士論文

11月の提出に向けて書いている。結果の、理論を書くのは時間かかったものの、書いたおかげでやっとこの研究で何をしてきたかが分かってきた。結果を一度まとめて初めて、自死遺族の悲嘆に関する分厚い教科書を違和感なく読めるようになった。先に教科書を読…

少しずつ前向きであること

啓発ちっくなタイトルになった やる気の傾斜角度をプラスに保つこと、って思ってる。 小学生のころ、テストの点数がいつも30点とか40点だった子がいた。勉強が得意な子どもではなかった。でも好きなことは小さい頃から一人でも積極的にやっていた。美術館に…

愛だなあと思うこと

衝撃的な経験は、生きていれば何かしらある。それに対応しながら日常生活を送っている。私の研究は、その「対応」についてまとめるのが目的だ。どうやって日常生活を保っているのだろうか?人が語る人生にはストーリー性がある。ある程度受け入れられるスト…

メンテ

ノースカロライナに行ってきました。ライティングワークショップ。日本語も英語も、語彙を増やす必要がある。特に日本語。英語もめちゃ必要だけど、、英語はエディターに修正してもらうっていう文化が浸透してて、英語が母国語でも依頼するみたいだった。日…

がーん

1年前に比べて、体重が5キロ増えた。パンツが入らない。がーん。がーん。一昨年の写真をみて、背中から見た体型の変化に軽くショックを受けた。太ったことを認めざるを得ない瞬間。 といいつつ、受験のときもそうだったけど今年はそれより机にへばりついてる…

スーパーネガティブモード

なんでスーパーってつけたいと思ったんだろう。 ネガティブ。人の言葉が批判に聞こえて仕方がない。し、なんかダメなやつって思う。こういうのなんていったっけ。卑下だ。卑屈だ。半端もの。こうなるのは、判断基準が曖昧になってるとき。いっとき信じてきた…

アニメの感想 dtb

ここ3日間、朝から晩までアニメを見続けて目が疲れた。でも満足。充実。 寝食忘れた。アニメやゲーム、気に入ると気持ち悪くなるまで見る。いくら好きでも研究や絵画や楽器ではこうならないのに。 見ていたのはdarker than black。2007年ごろ放映されていた…

音に反応する

音には結構敏感に反応してしまうまず、ものを食べる音。特に、たぶん唾液の分泌が多いだろう人が噛むときの水音が混じったのと、すごく気を付けてるのになんか出ちゃう、みたいな音。あと、キーボードを打つ音。これは、試験のときの筆記用具の音に似ててす…

友だちに仕事を頼む

甘えてしまって、失敗した。 でも相手がきちんと対応していくれたから、なんとかまとめられたと思ってる。感謝感謝。 面子を考慮して動くってことが苦手すぎるけれど、全然そんなこと言ってられない年齢になってきたんだな。お互い。もっと社会のしくみと人…

なので、自分の人生楽しんでください

もう3年前に言われた言葉 文脈は忘れた けど、意味は今の方がしっくり分かる気がした

主観と客観再び

もやもやする。言葉を当てはめることで、もやもやしたことにとりあえず枠組みを与えることができる。だけどその時に感じる違和感てなんだろう。 喪の過程、といわれるものについてもそうだ。自分の状態を本で読んで、後付けでああそういうことだったんだと納…

ことばの実態

毎日つかってることばには、言った瞬間に映像や匂いが付随してくる。 慣れ親しんでないことばだと(私にとっては)ただの文字列だったり、人によってはことば=文字じゃないかもしれないけど、とにかく記号でしかない。でもその場合ですら文字列っていうとな…

オタクの重要性

教科書の著者のひとりが、一昨年一緒に死生学の講義を受けてた人だった。そこでは、社会学や心理学の学生が集まって、質的研究法の背景となってる古典を輪読してた。内容について話し合うのが(まあ、当時は聞く方が多かったけど)面白かった。先生が、オタク…

ひねくれ心摘出

審査の先生はきちんと指導してくれる人がいい。 合格するのは難しいだろうけど、あとで投稿することを考えたらそうした方がいい。そうだ、その通りだ。 楽な方がいいかな、とちょっと思ってたことを恥じよう。どきどきする。記録メモ。

出張の感想

たまたま一緒に行った同じ分野の先生は、非常にしっとりした会でしたね、と評価していて、その言葉を今反芻している。しっとり。からっとした会ってどんな会かしら。同じく、「思いを汲み取った研究をしてください」ってコメントもあった。汲み取ること。共…

青春

最近下の年代が元気だなと感じることが増えた。ほとばしるような生命力とかそういう表現を理解できるようになってきた。高校生の頃から、漫画やポップミュージックの主人公は大半が10代なことを不思議に思っていた。その人たちが30代や40代になったらどうす…