2009-04-01から1ヶ月間の記事一覧

覚書

研究ってなんでしょう? 人によって答えが違うみたい。「事例分析が原点、ゴールも本当は事例分析で 個人を完全に理解することがゴールにならなきゃいけないと思う」「私は自分を研究してる、自己分析してるだけなんだよ。」 研究って客観的じゃないと、いけ…

立大

福祉関係の勉強する文化とか風土とかが 整ってる学校だと思う。コミュニティ福祉学部の先生に師事する人に出会いました。研究テーマを決めるのに先達の意見は重要 という指導教官の教えに従い、 早速お会いしてくることにしました。新座の立大ははじめて。そ…

先生にご馳走になりました

1. 「きみは、このみちの1年生なんだね」そうです。2. この専攻で研究すると、スティグマが付きまとう気がする。 こんな言葉にしちゃっていいんだろうか。いけない気がする。 でも今度こっそり聞いてみよう。3. 戦争終結直前とか、戦後数年以内に生まれた人…

「そんな仕事はできません」という言葉は口にしてはならない。

はい。 3年生に文献検索の説明するのに尻込みしてしまったけれども。

おかねの常識的な本を立ち読みする

もうそろそろ、いろいろ考えはじめる時期よね。 自分の考えや視野はきっと ちいさく、ちいさくまとまってきてる それが駄目だと言い切れる根拠がない 目の前のことが楽しい時期は、存分に楽しむべし。労災について調べられるだけ調べて、 あとは。。。また発…

見るたびに気分が下がる結果

国籍ゲームの結果アメリカ人 正直その通りだと思ってるけど、外には出したくなかったのに ゲームごときに暴露されるとは。 自分では隠してるつもりでも 実は丸見えだったりするからなら言ってしまえ! と思って結果を公表していたら見るたびに イメージは大…

研究会発表した、TA

テーマ選定中ってことで自己紹介もかねて発表しました。 遺族にもいろいろあるわけだ。それをちゃんと分類しないと いつまでたってもこれ以上は進まないよってことでした。 つらい、かなしい、苦しいの研究は 未経験者にわかってもらうという意味で役立つ。…

テープ起こし

8時間で50分しか進まなかった。 早口になったり発言者が重なってたりすると 5回くらい聞かないと書き起こせないこれじゃ、業者に頼んだ方が安いんじゃないかしら・・・? がんばろ。留学生に化学・生物教えるバイトもあったんだった。 研究できるかしら。桜…

求む。軽やかさ

セーターをしまって、 春物と夏物を少し出しましたこれでちょっとは、 もっさり感を拭えるかしら・・・?昨日ワルキューレを観に行って(激しく戦争物だった) 街の女性の細さと春っぽさに 引け目を感じてしまった そんなこと、と思うこともあるけれど 外見で…

1日1楽しいこと

を記録しようと思った 楽しいというか、気分がぱっと明るくなるとか軽くなることを 書き留めておこう。ひとつめ。 お昼休みにせっきーに誕生日カードを届けにいったら 誕生会をしていたので一緒にお祝いしてきました!ハエのえさとか試薬の匂いがする部屋に…

テープ起こし

お金払ってもらえないかもしれない。

名前を変える

名前が変わると誰か分からなくて、 誰だろうって疑問に抗えずクリック。後悔。テープ起こしのアルバイトを始めることにしました。 自給は働いてから決まるらしい。 時給か。4日間間違えてた(4月5日)60人分くらいのインタビューを担当するみたい 鑑定書を毎…