stereotypes, prejudice, discrimination

stereotypes: 知識としての偏見。信じてる必要なし。
prejudice: 知識を信じてる状態。ネガティブな表現を使う。
discrimination: 表現するだけじゃない差別行動

(Patrick Wほか.World Psychiatry 2009)

へーーーーー
当たり前の知識?いや結構感動したよ。


研究経験ない
研究のイロハが身についてないんだと
最近常々実感する。
これだけふらふらしてたら当たり前だし
迷ったことや今までの経験は
大切なものだけど。

勉強しなきゃ。
多分いま対象者を絞る時期に
実習とバイトの合間をぬって専ら文献探してる。
self-stigmatisationとかstigmaで検索かけて
タイトルから地道に探す。本屋さんで背表紙から面白そうな本を
探すのと一緒だ。こういうの好き。

stigma suicideはいいのなかったし、self-stigma, suicideなんてヒット件数0だった。
テーマにする価値あるかも?!
きっと何かしら障害があるんだろうなと思ってしまうが
せっかくなので喜ぶ

self-stigmaに関する研究は、結構蓄積されてた@もちろん海外


ところで、昨日社会調査実習の講評をした。これも
研究経験値の少なすぎる自分への、先生の気遣い(だと思う)
いくら学生実習とはいえ、研究(する前準備くらいの調査)を
評価するの、緊張した。なにせ感想程度だったし
途中で聞いてる人(というか教授ら)の顔色を伺ってしまった。


研究に到達しなきゃなあ。研究ってなんだろう。
監督の趣味とこだわりを追究したドキュメンタリーと何が違うんだろう。
ばりんばりんに実験してる他研究科の先輩に聞かれた。

ドキュメンタリーと違わなくても、今のところここでしかできなくて、
必要そうならやるよー。って思う。