支援ということ

少ないながらに人生経験を積んで
これまた非常に少ないながらも、いろんな人に会ってきて
良し悪しは相対的らしいことが分かってきた


何していいかわらなくて混乱することはあまりないので
自分の価値観てのは、思い込みだとしてもとりあえず持ってる


思い込みがない方がいいと思っていたり
経験不足により私にはまだ決められないとかいってると
物事は進まないらしいこともやっと分かった


今周囲で流行りの価値観を借用して選択することが多い
結構頑固な思い込みがあると、流行って流れて行くものだから
当然乗らない。


支援のあり方について、聞いてくれた人の半分強が納得するようなこといえたら、私は満足するだろうな

これがいいって思ったことが
5年後にもやっぱりよかったって思える場合ばかりではないと知って
5年経ってみたらよくなかったってことの方が多いのかもしれないが、確信持っていえない
でもだからって、その時は一番いいと信じ切っていたし
いざそうではないと分かったときに
どうやって納得するんだろうってずっと思ってきた
納得しなくても、どうにかなることも多いらしいことが分かってきた


専門性について
「絶対に自分の土俵を出てはいけない」って言われた。
もう出ちゃったよ。土俵も作る前にさ。たかが2年、されど2年、
何か土俵の土台くらいになりそうなものを、見つけて
どうにかせねば。